第72回東海学生陸上競技対校選手権大会
5月12日(金)〜14日(日)
瑞穂公園陸上競技場
100m 兼松(M1) 藤林(4)
兼松:技術どうこう以前に、試合に臨む姿勢ではなかった。
しかし、前の試合に比べれば格段に良くなっているので、
どこかで記録を狙っていきたい。
藤林:スタートの反応はよかったが、そのまま走りきってしまい、走りの切り替えができなかった。ここのところ反省点をいかした走りができていないのでなんとかしたい。
ただ、だいぶ走りの感覚が戻ってきたので次のレースではうまく調整したい。
200m 鈴木(4) 木原(2)
鈴木:バケツを一気にぶちまけたようなレースだった。コーナーをでてすぐに体が重く感じた。前半でもう少し我慢をすべきだったように思う。
木原:大学初の200m。タイムはベストから程遠く、悔しい結果となった。しかし課題は明白である。スタートから前半100mまでのコーナリングは良い走りができ、後半の伸びのなさが露呈した。上体を起こすのが早すぎたために、早々にトップスピードに達してしまい、ラスト100mの精彩を欠いた。今後の意識した走り込みにより改善は可能なはずである。積極的な走りはできたと思う。
400m 清原(3) 牧(3) 大場(2)
清原:今回のレースでは調整がきかなかったが、シーズンベストは更新することができた。これからの試合に向けていい目安になるレースはできた。七大までには体を仕上げられるように練習していきたい。
牧:組み合わせを見た限り、予選から気が抜けないことは分かっていた。しかも1組から49秒台が出て、ハイレベルな試合が確定した。
予選は正直直前までどんなレースにしようか迷っていた。準決勝のレーンを考えて1着では通りたかった。内側に速い選手がいたので、様子を伺いながら300mまでしっかり走った。300m地点で離れていなかったので、あまり流すことができなかった。リラックスはできたが、結局ほとんどスピードを落とすことなくフィニッシュ。タイムは49”08と、昨年のベストをあっさりと越えた。体幹からの動きや乗り込みが意識でき、納得のいくレースだった。48秒台への手応えもつかめた。
準決勝。内側に予選から47秒台を出した静大の佐野さんがいたので、彼は着順争いの対象から除外。1つ外に愛学の東がいたので、彼をマークすることにした。予想通りレースはハイペースで進んだ。200mで東を捕らえたが、意識して飛ばそうとするあまり、走り自体を意識することができなくなってしまい、末端を使った走りになってしまっていた。力みも入り、250mで完全に動きがストップ。集中力も切れ、ラストはもがくのみとなってしまった。タイムは予選より遅い49”76。ここ最近で最も悪いレース。まさに昨年の七大決勝の再現となり、悔いが残った。
本当に今年の400mは、準決勝まではレベルが高かった。予選から47秒台が出て、準決勝でも48秒台を出さないと通過できないという、予想外の事態だった。それ以前に、自分のスピード不足が浮き彫りになってしまった。それと、飛ばしても動きが崩れないように、動きの自動化をしておかなければならない。七大戦までの課題として、練習から緊張感を持って臨む必要がある。
大場:今回のインカレは信大戦のときよりは前半でスピードに乗れたと思う。とはいってもまだまだ満足するには程遠い走りだった。走りながら思ったが400mを走りきるだけのエネルギーを蓄えておくだけの筋力がまだ無い気がする。スピード練も大事だがまだまだ走り込みが必要だと思った。信大のときよりもタイムが少しではあるが上がったのが救いだった。
110mH 前里(M1) 小澤(4)
前里:信大戦の反省から、スプリント力の強化と速い動きに意識をおいて練習に取り組んできたが、結果的にはまだまだ走力不足だったと思われる。
ハードリング自体は動きのイメージが確立されつつあるので、スピードが上がってくればガラリと一変して良くなる可能性もあるだろう。
幸いにも去年の記録で全カレには出場できるので、それまでにはなんとか改善を目指したい。
小澤:今シーズン初の110mHだった。あいにくの雨だったが、とにかく10台跳ぶ感覚を思い出す練習になったと思う。練習不足ではあったが、去年よりは技術が向上していると感じられた。まだミス無しで完走した事がないが、ミスを恐れるよりは攻めの気持ちを持ち続けたい。
400mH 小澤(4) 清原(3) 牧(3)
小澤:今シーズン2レース目。雨と110mHの疲れのせいか直前の練習で一台目への入りに足が届かなかったが、本番は一発勝負のつもりで前半から攻めた。結果、予定していたより一台多く15歩のインターバルで走れたが、清原と同様に六、七台目で16歩16歩とするところを16歩18歩としてしまい、痛恨の大ブレーキ。人生で初めて歩数のミスをしてしまった。ただ、タイムはそう落ち込む程のものではないので、次の大会へ今回のレースで得たものを繋げて行きたい。
清原:ハードリングの練習不足、柔軟性の不足で満足のいくレースができなかった。とにかくこれからは十分に準備して試合に臨めるようにしたい。
牧:この種目も予選からハイレベル。組み合わせ的にも気が抜けなかった。
予選は4レーン。前半から快調に飛ばし、8台目までは余裕でトップ。5台目でハードリングが若干崩れたが、流れとしてはまずまずだったように思う。9台目で逆足を試みたが、着地でスピードをかなり殺してしまい、ラストでかわされて2着。プラスの1番目で決勝へ。
決勝は、プラスで通ったこともあって7レーン。内側にいる強豪選手の状況が見えない中でのレースとなった。しかも、バックストレートの向かい風を気にして、前半から飛ばすことができなかった。後半も若干力みが入り、8台目で疲れ、そこでインターバル15歩を諦め、17歩に切り替え。いつもの悪い癖だが、そこの切り替えで減速してしまう。内側から抜かれたが、余力は残っていたので9・10台目は焦らずに走り、ラスト40mで勝負した。しかし相手も反応し、フィニッシュは際どい争いになった。しかし、最後に上体が突っ込みきれず、0”02、距離にして約15cmの差で去年に続き、またしても4位に終わった。もう少し突っ込めていれば、という悔いもあるが、レベルが上がった中でいいレースをすることができたと思う。
4×100mR 木原(2) 藤林(4) 鈴木(4) 中山(2)
木原:1走としての走り云々以前に、集中力が欠けていた。結果スタートに力が伝わらずフワッとした出だしになってしまった。リレーメンバーが万全でない状態で東海インカレに臨んだため、逃げ腰になっていたのかもしれない。リレーメンバーに留まるために、いかなるときも集中し、良い走りができる状態を保っていきたい。バトンについては21歩で行い、思いのほか詰まってしまった。2走のタイミングにもよるが、22か23歩にする必要がありそうだ。
藤林:怪我人が多くメンバーのスピードも安定せず、バトンの調整は難しかった。確実に渡る歩数で臨んだこともあり、完全につまったバトンパスになった。まずは全員がベストの状態でバトン練習することが必要。
鈴木:当日に急遽自分が走ることになった。メンバーは信大戦のときと同じだったのでバトンミスだけには気をつけて走った。もらうほうのバトンは、前回タイミングがはやすぎて一度とまりながらのバトンになってしまったので今回は少しタイミングを遅らせてでた。結果出るタイミングはよかったが加速がうまくいかずつまり気味のバトンになってしまった。渡すほうはばっちりきれいにわたったのでよかった。走りはビデオに写ってなかったので客観的にはわからなかったがまずまずだったと思う。
中山:大会一週間前に怪我をしてしまったのでリレーでは本当に全速力で走れなかったんですがバトンパスはとても上手くいったのでよかったです。
4×400mR 清原(3) 大場(2) 小澤(4) 牧(3)
清原:予選はこのときチームで出せる力をすべて出しきった試合だった。決勝まで行くことが出来、チームとして上々の結果であったと思うが、決勝ではタイムがかなり落ちた。七大戦では予選で出せたタイム以上のものを出さないと通用はしない。しっかりとベストパフォーマンスを出せるように練習をつんでおきたい。
大場:個人戦のときもそうだが、ラスト100ぐらいからすごくもがいて走っている。絶対的な走力不足で最後までもたないのもあるが、最初から体全体で走れておらずそのまま後半でバラバラになってる気がする。決勝では走り始めてからすぐ体が疲れていて動かない感じがした。3日に渡ってのの試合はものすごく久しぶりだったし、いろんな意味で疲れがたまってたような気がする。試合中のケアをもっとやる必要を感じた。
小澤:また自分がマイルに出られるとは思ってもみなかったが、自分の役目を果たし、決勝に進む事を目標にして臨んだ。
予選は一走、二走の清原と大場が予想以上の走りで、良い位置でバトンを受け取った。バックストレートに入る所で一人に抜かされるが、着いて行ければラストで抜かせられると信じ、後方に付いた。そして実際ホームストレートになると前がヨレ始めたので、意地で抜かしてアンカー牧に渡した。牧もラップ自己ベストの走りをして、見事に前を行く名工を抜かしてゴール。プラスではあるが決勝の枠を手に入れた。
決勝では、とにかく自分の今出来る最高の走りをしようと考えた。大場からバトンを受け取る際に名工と接触し、スタートが遅れてしまったが、前半は落ち着いて距離を詰める事が出来た。ただ、コーナーで抜かそうとしてしまったため、ラストで離されてしまった。久しぶりにラストで抜かせる可能性が出てきて、少し焦ってしまったのかもしれない。決勝の結果とラップは決して満足いくものではなかったが、実戦の繰り返しで強くなっていくものだと実感した。
牧:予選。着順で通過するには力不足は明らかだったが、なんとかプラスでの決勝進出を目指した。1走の清原がまずまずの位置でつなぎ、2走の大場も粘りのある走りを見せた。3走の小澤先輩も予想以上の走りをし、自分にバトンが渡るときは5番手。前の名工大とは30〜35mの差。後ろの皇學館も、アンカーは力のある竹林。前と同時に後ろにも注意した。前半は400m準決勝の反省から、ややピッチを抑え、体幹からの動きを心がけた。後半もそのままの意識で走り、直線で名工を抜き、4着。プラスの1番目で拾われて決勝へ。ラップは48”3と、大学最高のラップであった。この走りが400m準決勝でできていれば、という気もした。
決勝。2→3走のバトンパスで名工と交錯し、かなりのロスになってしまった。8番手でバトンをもらった。前との差は開いていなかったので、バックストレートに入る前でかわした。しかし、コーナーを抜けた後の向かい風にひるみ、スピードが出せなかった。後半もそのままズルズルと流れてしまった。ラップは予選よりも1秒以上遅かった。チームのタイムも予選より4秒以上落ちた。
レースを見ていると、バトンパスや仕掛けどころにミスが目立ち、マイルの経験不足が浮き彫りになった。多チームでマイルを走るのは、七大戦前には東国と県選リレーしかない。その中でなんとか経験を積まなければならない。
100m 安田(3)
安田:予選・準決勝とも課題のスタートと加速を意識して臨んだ。予選はうまくいかなかったが、準決勝ではピストルにうまく反応することができ、加速も比較的スムーズにできた気がする。しかし、後半に体が開いてしまってガチガチになってしまった。
スタートは少しずつ改善されつつあるので引き続き練習するとともに、加速→中間疾走→後半と一連の流れも意識していこうと思う。
200m 安田(3)
安田:予選ですべてを出しきるつもりで臨んだ。コーナーでうまくスピードにのることができ、直線に入ってしばらくは自分なりにうまく走れたが、ラスト50で肩に力がはいって体がロックされてしまった。後半にもっと走れていれば25秒台(追い参だったが)を出せていたと思うので悔しかった。しかし、組に恵まれ決勝に進出することができた。
決勝では、予選の失敗を生かしてラストまできれいに走ることを意識した。しかし、まわりの速さにつられて序盤でスピードを出しすぎてしまい、直線に入ったあたりで苦しくなった。体が開かないようにと思ったが疲労でうまく実行できず、さらに悪いことにスピードも落ちてしまった。タイムも悪く、最悪の走りだった。
課題はたくさんあり、もっと練習しなければならない。しかし、専門外の種目の練習もしなければならず、正直どのようにやっていくべきか悩んでいる。しっかり考えて練習し、自分が納得できる結果を残したい。
400mH 柳原(3)
柳原:今回の目標は、決勝出場。当日は、雨が降っており、1台目までをいつもの歩数で行くことができなかったが、スピードを上げてカバー。5台目まで、スムーズに跳ぶことができた。しかし、5台目から6台目で歩数の切り替えがうまくいかず、6台目の着地を失敗。そこからリズムを崩してしまい、あとはただ気力で走るのみになってしまった。結果、9位で決勝行けず。練習不足を痛感するレースだった。逆に言えば、これから練習すべきことが明確になったので、次のレースまでにきちんと練習・調整し、次こそはベストが出るよう走りたい。
4×400mR 金尾(2) 柳原(3) 安川(2) 小山(4)
金尾:マイルでは初めての一走でした。バトンを持ってのクラウチングスタートも初めてで、要領がつかめず不安のままスタートしてしまいました。しかし、次の走者が待っているということでやはり気合が入り、今シーズンが始まってやっと「400メートルを走った!」という気持ちになれる走りができました。ただ、私は性格的にセパレートで一人で走るよりも相手と競って走ったほうが合っている気がしました。これから走順を先輩方と話し合い、少しでも速いチームになれるよう改善していきたいと思いました。
柳原:アップ開始直前まで、オーダーを悩んだ。棄権も視野に入れていたが、今走れるメンバーで走ってみようと決めた。補欠メンバーがどれくらいで走れるのかということも見たかった。やはり、上位チームには大きく離されたが、7位でゴール。やれるだけのことはやったと思う。一走の金尾は、セパレートコースで走ったために本来の持ち味をうまく出せず、その時点で7位でバトンを受け取った。始めから突っ込むと後でもたないと思い、周りのスピードを見てスタート。以外にバックストレートの風が強く、ペースを上げることができなかった。そのまま、前のチームとの差を縮められないまま、3走安川へバトンタッチ。いまいち、力を出し切れなかった。やはりラップもそんなによくなかったので、何回かマイルを組んで、もっと経験値を上げたいと思った。
安川:当日、マイルを走らせてもらうことになり、かなりあたふたしましたが、なんとか走れました。ケガあけでスピードもないままのレースになってしまい、チーム全体にも迷惑をかけてしまいましたが、夏までには63秒で走れるように練習して、マイルの正メンバーにさせてもらえるように頑張ります。応援ありがとうございました。
小山:5000の後でどのくらいスピードが出るか不安ではあったが、5000が不本意な結果だった分頑張ろうと思っていた。
バックストレートが向かっていたが、前半思い切って突っ込んでいった。ラスト100は動かなかったが、今まで出しきれなかったので、今回はそこそこ走れたと思う。
これから何度かマイルを走るチャンスがあると思うが、せめて60秒台前半で回れるように、スピード練習を入れていきたい。
最後の種目で、みんながたくさん応援してくれたから、走り切れたと思う。ありがとうございました。