名古屋大学オリエンテーリング部


用語解説

エイミングオフ[えいみんぐおふ]   分類:技術

走行技術の一つ。語源はaim(目標)+ing(名詞化)+off(外す)。

いわゆる意図的な的外し。難しく言うなら「線状特徴物上でない現在地から線状特徴物上の点状特徴物に向かう時に、直接それを目標とせず意図的にルートをずらすことで容易にチェックポイントに到達できるようにする技術」。なんのこっちゃわからんだろうからわかりやすく言うと以下のようになる。

「今いる森から、道にあるポストに行きたいな」
「まっすぐ行って目の前にポストが見えるのが一番いいけど、そんな幸運なことはめったになさそうだな」
「たぶんポストから左右どっちかにずれたところで道に出るだろうけど、例えば右にずれてると思って、道に出てから左に進んだけど、実は左にずれてて実際はあらぬ方向に行っちゃっていた、なんていうのはいやだな」
「……よし、直接ポストを目指すんじゃなくて、あえて右に目標地点をずらしておこう。そうしたら道を出て左に行けば確実だからな」

場合によっては使える技術だが、目立つ地形があるなら、もちろんそちらを目印にしたほうが断然早い。


リストへ戻る
参考: 旧用語解説ページ
MENU
  • 用語解説トップ

  • 名古屋大学
    オリエンテーリング部


Copyright (C) 2011 名古屋大学オリエンテーリング部 All rights reserved.