主な活動内容
私たちは南米の民俗音楽『フォルクローレ』の演奏をしています。
主に名大祭・定期演奏会に向けて日々練習を積んでいます。
そのほか、依頼演奏などもおこなっています。
■サークル主催
- □名大祭でのライブ喫茶"PUTIÑA"の出店(6月)
- □定期演奏会(12月)
■その他
- □『ラテンアメリカ フェスティバル名古屋大須』への出場 (4月)
- □『コスキン・エン・ハポン』への出場 (10月)
- □『名古屋フォルクローレフェスティバル』への出場 (11月)
- □『アンデス民俗音楽の調べ』への出演 (3月)
- □その他、各イベントでの依頼による演奏会
詳しくは、演奏予定(一般向け)/一年間の流れ(入部希望者向け)をご覧ください。
練習について
■定期練習
曜日:月・水・金
時間:5限終了後(18:00ぐらい)~21:00
場所:名古屋大学内A館(主に21、26、27番教室)
■不定期練習
日時:A館が使えない夏休み、火・木・土・祝祭日や授業の空き時間
場所:第1サークル棟 フォルクローレ同好会 サークル室
大体、行けば誰か居て練習しています。
人数構成(2021年11月25日時点)
人数構成 | ||||
---|---|---|---|---|
Q | Za | Ch | G | |
1年 | 5 | 4 | 4 | 5 |
2年 | 1 | 2 | 1 | 2 |
3年 | 3 | 2 | 3 | 2 |
4年 | 1 | 2 | 1 | 1 |
OB | たくさん |
Q:ケーナ Za:サンポーニャ Ch:チャランゴ G:ギター
我々のサークルでは、上記4種をメインとして練習します。
後は個人個人の気分や判断で他の楽器を練習することもあります。
このサークルの特長は、引退なんてあってないようなものです。
卒業後も名大サークルとしてや、OB・OGグル-プで、
フォルクローレを続けている先輩方も数多くいらっしゃいます。
有志で集まりライブを開催することも。
Youtubeにライブでの演奏動画をアップしています。お聴きください!
一年間の流れ
■4月
新歓活動
昼休みには全学教育棟前でゲリラ演奏!
放課後は、新歓演奏会や楽器体験会をA館、もしくは学生会館で行います。
少しでも興味のある方は是非、見にきてください。
演奏会の後はみんなでご飯を食べに行きましょう。無料です!!!
また、新歓イベントのない日でも、いつでも見学や楽器体験など大歓迎です。気軽にご連絡くださいね!
■5月
新歓・練習
GWを過ぎると新入部員も段々定着。
2・3年生は6月の名大祭に向けて、猛練習をします。
もちろん新入部員にも練習の合間にいろいろ教えます。
この間に楽器に慣れていきましょう!
■6月
名大祭
名大祭では、ライブ喫茶"PUTIÑA"を出店します。
一年生も部員の一員。喫茶店の店員として頑張ってもらいます。
また、全員演奏では歌の参加も。
手伝いながら、先輩たちの演奏を聴いて自分も早く音楽を楽しみたいと思うことでしょう。
YouTubeにライブ喫茶PUTIÑAでの演奏動画をアップしています。お聴きください!
■7月
七夕演奏会
名大祭も終わり、ほっと一息ついたところで、今度は4月から練習してきた1年生の演奏初披露です。
サークル内での発表会ですが、しかしやはり緊張。
無事終わって、おいしく酒を飲みながら、上級生のお遊び演奏が聴けることでしょう。
■8月
夏休み
初めての長期休暇。宿題がない分、思いっきり好きなことが出来ます。
下宿生は実家に帰省しますが、部ノートをチェックしておけば、いろいろなイベントを見逃さないで済みます。
合宿で上達した腕をさびらせないように練習しておきましょう。
夏が過ぎれば、定演が待っています!
合宿
夏休みに入ると、名古屋の暑さから逃げて、黒姫高原へ。
2組に分かれ朝から夕方まで練習し、最終日前日に練習の成果の発表会。
少しつらいかもしれませんが、その分腕は磨かれます。
しっかり練習した分、発表会の後は水遊びやバーベキュー、OB演奏会のお楽しみが待っています!!!
1年生・上級生の新たな一面が発見できるかも。いろんな事件が起こるのも合宿の伝統です。
■10月
コスキン・エン・ハポン
日本最大のフォルクローレのイベント。
全国からフォルクローレのグループが福島県川俣町へ集まり、演奏します。
夜行バスで移動したり、福島で一泊したりとちょっとした旅行気分も味わえます。
一年生の初の外部演奏になるかも!
YouTubeにコスキンでの演奏動画をアップしています。お聴きください!
■11月
定演練習
ただ練習あるのみ。
12月の定期演奏会に向けての練習が10月から始まります。
11月に入ると練習だけでなく、定期演奏会の宣伝活動も行ないます。
鶴舞公園へゲリラ演奏にいきます。
■12月
定期演奏会
そして、定演。だいたい12月20日頃に行われます。
緊張するけれども、それを乗り越えれば、大勢のお客さんの視線を感じながら、充分演奏を楽しめるはず?
自分の演奏に拍手をいただけるのはうれしいことです。
2016年はダンスにも挑戦しました。
そして今夜は飲むぞ!
■2月
春休み
テストが終われば、大学生の長い長い春休み。
バイトをしたり、旅行へ行ったり、練習をしたり……
定演で上達した腕で演奏できる曲をどんどん増やしましょう。
■3月
アンデス民俗音楽の調べ演奏会
関東学生フォルクローレ交流会主催の演奏会。通称「アンしら」
名大はゲストとして参加させていただいています。
1年生と2年生でグループを組んで演奏します。
卒業演奏会
気が付けば、早1年。
サークル活動にどっぷりつかった大学生活を送った卒業生お疲れ様でした、という演奏会。
感謝の気持ちを込めて演奏を送ろう。
主旨は演奏か宴会なのか?
大騒ぎの一日になること間違いなしです。