フォルクローレとは

フォルクローレとは、特にアンデス地方を中心とした南米の音楽文化を由来とする民俗音楽です。
主にボリビアやペルーやアルゼンチンで発達し、フランスや日本でも盛んに演奏されています。

フォルクローレは南米の原住民の音楽を核にヨーロッパの移民や黒人の奴隷の音楽が混じりあって発展しました。
そのためフォルクローレはとても幅広い音楽ジャンルを指す言葉であり、その音楽的特徴を一言で表すことは難しいです。

ある程度共通している特徴として以下で紹介する楽器を使用することが多いことが挙げられます。
素朴な音色の笛や華やかな音色の弦楽器で奏でる音楽は異国情緒に溢れています。

また、アンデス地域ではダンスが盛んで、ダンスを踊るためのBGMとして発展したことも特徴です。
ダンスの種類に合わせてフォルクローレの曲はいくつかのリズムにジャンル分けすることができます。

日本で人気の「コンドルは飛んでいく(El Condor Pasa)」と「花祭り(El Humahuaqueño)」の二曲を紹介します。
ぜひ聞いてみてください!

楽器紹介