第33号 悟弓巻頭言

TOP巻頭言集第33号 悟弓巻頭言



 温故知新      師範 魚 住 文 衞



 古いことをたずね、究めて新たな義理を発見するという「温故知新」は如何にも古めかしい言葉のように思う人もありましょうが、私は現代社会の発展のために大切な金言であると思います。

新しいことを求める風潮の中で、古いことから教えられることが多いのは誰でも否定はできないと思います。

古いというのにも段階があって、数千年の昔から十年一昔という現代までの期間と考えることができましょう。

全日本弓道連盟発行の弓道教本第一巻の冒頭に「礼記射義」が掲げられていますが、礼記という書物は今から二千数百年前の支那の周末から秦漢時代における諸学者の礼に関する学説を輯録したものであり、その第四十六篇の射義の一部分を抜粋し掲記され、また吉見順正の射法訓が掲げられていますが吉見順正は紀州竹林流の始祖であって、その射法訓は竹林派の四巻の書(初勘の巻、歌知射の巻、中央の巻、父母の巻)の教義の一部を掲記されたものであります。

紀州竹林も尾州竹林も、その流祖は同じの石堂竹林坊如成でありますので四巻の書の内容は紀州も尾州も同じであると思いますが、吉見順正は明暦の頃(一六五五年)、今から約三四〇年前の人であります。

二千数百年前の礼記や三四〇年前の吉見順正が遺した射法訓が現代弓道の理念として通用しているのは、それが真理であるからであります。

私たち弓道に志す者は弓道の真理神髄を追求し、その中から人の道を体得しなければならないと思います。

礼記射義の「射は進退周還必ず礼にあたり・・・」の礼という意味は単なる立居振舞いの礼儀作法だけに止まらず、広義に解釈すれば礼は仁にも通じ、正しさの追求、他人を尊敬し、朋友や先輩を信頼し、思いやり、ルールや規律、約束、時間を守り、他人に迷惑をかけない等々人倫五常の道であると考えるべきであります。

また、一本の矢を射るのに調和を要することがたくさんあります。例えばその強さと筋力の調和、射の運行と心気息合いの調和、左右両腕の働きの調和、縦線と横線の調和、弓矢弦など弓具の調和など和合が重要であることは皆さんもよく体験されていると思いますが、更に大切なことは弓道部全体の調和及び部員と先輩の結束和合ということであります。

これらの和合を期するには前述のような広義の礼の心が必要であり、この和合は名大弓道部の旗印になっている大円覚の趣旨と一致すると思います。

現代弓道が戦後スポーツとして飛躍的な普及発展を遂げつつありますことは喜ばしいことでありますが、その反面において的中至上主義で中ればよいというような好ましくない風潮も見逃すことはできません。

 弓道の神髄は前述のように広義の礼を基調とする武道であり、大円の覚りを求めておられる弓道部員の皆さんが強い信念をもって弓道部の発展と部員相互の親和と人格向上のために心を新たに一層の精進をせられますよう期待してやみません!


TOP巻頭言集第33号 悟弓巻頭言