語句解説



あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行

あ行


間狂言
aikyo-gen
 能の中の一部分として演じられるもの。 多くの場合前半と後半の場面転換の間に挟みこまれる事が多いです。 略して間(アイ)と言われます。
上端・上羽
ageha
 クセの真ん中あたりで演者が高い音で謡う部分。
一ノ松
ichinomatsu
  橋掛の座席側にある3本の松のうち、最も舞台に近い場所にある松(「舞台」の項参照) 遠近感の演出の為、3本の松のうちで最も背が高くなっています。
イロエ
iroe
  鬘物・狂女物で、クセの前にシテが舞台を一周する所作。 または、その際に奏される囃子。漢字では「彩」と書きます。
大鼓
o-tudumi
 囃子の一。「おおかわ」と呼ばれることもあります。 見所から見て、右から3番目に座っているお囃子。 大人の馬の皮と桜の胴によって作られていて、カーン、という高い音が特徴です。 湿度を嫌い乾燥していないと良い音がしないため、皮は演奏前に炭火で焙じています。
 太鼓のいない演目では、お囃子をリードする役目をもっています。
 流派には石井、大倉、葛野、観世、高安の5流派があります。 名大観世会では石井流の大鼓を習うことができます。
男舞
otokomai
 能の中で謡無し・お囃子の伴奏のみで舞われる舞の一種。 現在物の中で男性が直面で舞います。 祝いの席で舞う場合が多く、勇壮かつ爽快な舞です。

omote
 能面のことです。曲目によりますが、ワキ、子方以外の立ち役がつけます。 狂言も曲目によっては面をつけます。能に関していうと般若、 小面(女性)以外に武士の亡霊や、老人役、天狗など、様々な種類があります。

か行


鏡板
kagamiita
 舞台奥の羽目板のことで、老松が描かれています。 この松は鏡松と呼ばれ、春日大社 にある影向(ようごう)の松がモデルとされています。 これは、能を神に捧げる際に影向の松が神の依代であり、 演者はその松へ向かい演じたため、鏡板にその松が映っていることを示しているのだそうです。

kakeri
 舞事の一種。 働き事の一種で、笛は拍子に合いません。 武士や物狂いの気持ちの高まりを示す舞で、急激な緩急が特徴です。
鬘桶
kaduraoke
 能では立ち役が途中で腰掛ける椅子の役割をしますが、 狂言では松の木にたとえたり、壷に見立てたりと多種多様に使われます。

kizahashi
 能舞台に取り付けられた階段。 元々は演者へ与える褒美を預かった者が上り下りしていたもの。 江戸時代には大目付(幕府の役職の一)がここから舞台へ上り 幕へ向かって開演の合図をしていました。 現在では舞台から誤って転落してしまった演者が 舞台へ上るために使われることもありますが、実際はほとんど使用されていません。 ですが舞台の中央を知る手がかりとして活躍しています。
狂言
kyo-gen
 能は悲劇を扱ったものが多いのに対し狂言は当時の民衆の生活を滑稽に描いたものが多く、 能に比べて台詞の部分が多いので、現在の演劇に近いかと思います。 また、曲目の数は能より多いです。
キリ
kiri
 曲の終わりの部分。
切戸
kirido
 舞台の右奥にある小さな扉のこと。 仕舞や舞囃子の時は、ここから出入りします。 能の場合は、地謡がここから出入りして、囃子とシテ・ワキは橋掛りを使います。
クセ
kuse
 曲舞(クセマイ)から取り入れたといわれている、曲の一部分のこと。 曲舞は白拍子舞が起源と考えられており、女性や少年は男装をして、 男性は直垂を着て、扇を持ち鼓にあわせて謡いながら舞う芸能です。 南北朝・室町時代に流行しました。  クセは途中にアゲハがあるのが特徴です。
小書
kogaki
 番組を見ると、時々演目の横に小さい字で何か書かれている場合があります。 これは普通の場合と少し変えて特殊演出をするという事です。
子方
kokata
 子どもが演じる役。
「鞍馬天狗」の牛若丸など実際に役が子どもである場合が多いですが、 「国栖」の継体天皇など大人の役を演じる場合もあります。 これはシテよりも身分の高い人物が役にいる場合、 子どもが大人の役を演じるという意外性や 子どもの持つ独特の空気によりその高貴さを示しつつも 尚且つシテよりも目立たないようにするという効果を狙ったとされています。

さ行


下がり端
sagariha
 渡り拍子とも。後場で、天女、妖精などが登場する際に奏される出囃子。 必ず太鼓が入り、明るく伸びやかな雰囲気が特徴の曲です。
座席
zaseki
 名古屋にある能楽堂は右の図のような座席配置に なってるかと思います。どこが良いのかといえば、正面です。 一番前はちょっと見づらいかもしれないので、3、4列目あたりの真中が一番良いかと思います。
三ノ松
sannomatsu
  橋掛の座席側にある3本の松のうち、最も舞台から離れた場所にある松(「舞台」の項参照)   遠近感の演出の為、3本の松のうちで最も背が低くなっています。
地謡
jiutai
 能の物語を謡いによって表現していきます。いわゆるバックコーラス。
シテ
shite
 物語の主人公です。女性の役、亡霊、老人、神様などの役のときは面を着けます。 物語中で生きている男性役の場合は面を着けないことが殆どです。 曲にもよりますが、舞を舞うのはシテです。
仕舞
shimai
 能の一部分を紋付袴(装束や面は着けない)で地謡とシテのみで演じます。舞囃子より短いです。
白洲
shirasu
 舞台と客席の間にある白い砂利のこと。 昔観客は能舞台とは独立した別の建物から能を鑑賞し、 その建物の間に白い砂利を敷き詰めていた名残です。
 普段は人が入ることは無いのですが、江戸時代では祝い事などで特別に 町人たちに拝観が許可された場合、この白洲の部分に竹矢来を敷いて 町人たちを入れていたそうです。
角柱
sumibashira
 目付柱の別名。

た行


中之舞
chu-nomai
 舞事の一種で、最も基本的なもの。 中庸(調和がとれていること)のリズムで舞われるため、中之舞と呼ばれます。 大鼓・小鼓・笛の伴奏による「大小物」と、これに太鼓が加わる「太鼓物」があります。 女性の舞として舞われることが多く、優美で華やかな舞です。
作り物
tsukurimono
 大道具のことですが、大部分が竹を組んで作る非常に簡素な作りになっています。 名古屋能楽堂にミニチュアが展示されています。

な行


二ノ松
ninomatsu
  橋掛の座席側にある3本の松のうち、中央にある松(「舞台」の項参照) 遠近感を演出する為、3本の松の中で中くらいの背の高さになっています。

Noh
室町時代、観阿弥・世阿弥親子により大成された古典芸能で演劇の一種ですが、 現在の演劇の様に台詞主体ではなく謡いが主体となるので、ミュージカルに近いかと思います。
 能はシテ、ワキ、狂言などの立ち役、囃子、地謡、後見によって構成されます。 曲目によっては作り物という簡素な大道具を用います。
祝詞
notto
  祝詞(のりと)の音が変化したもの。 神仏に祝詞を捧げる場面での謡、また囃子をさします。

は行


囃子
hayashi
 能の囃子は能管(笛)・小鼓・大鼓(「おおかわ」とも読みます)・太鼓によって構成されます。 太鼓は曲目によっては入らない場合もあります。
直面
hitamen
 面をつけないこと。 子方や存命中の壮年の男性は原則面をかけません。
 ただし面をつけていると意識は変わらず 表情を作ることはありません。
舞台
butai
能の舞台は以下の図の様に構成されています。

舞台全体の配置
舞台上の位置

ま行


舞事
maigoto
 謡が無く、囃子のみで演じられる舞。
舞働
maibataraki
 舞事の一種。 所作は働き事ですが、笛が拍子に合わせて吹かれます。
 神や天狗などの異形の者が威厳を示す場面用と、戦いの場面用の二種類があります。 勢いのある堂々たる舞です。
舞囃子
maibayashi
 能の一部分を紋付袴(装束や面は着けない)で囃子と地謡とシテのみで演じるもの。
目付柱
metsukebashira
 正面から見て舞台の左、手前にある柱のこと(「舞台」の項参照) 面をつけて視界が狭まった演者が、この柱を目印として目を付けて 演じることからこの名がついたとされています。 角にあるので角柱とも言います。

ら行


ロンギ
rongi
 曲の中でシテとワキが問答する部分のことで、元は「論議」のこと。 ワキがシテに「あなたはどういう人なのか」と尋ねるなど ストーリーがぐっと深まる部分です。 能では通常カタカナで「ロンギ」と書かれます。

わ行


ワキ
waki
 シテの相手役で、物語の進行役的な面を持ちます。台詞の部分、語りが主体となります。 ワキは常に俗世の存在なので面をつけません。
渡り拍子
wataribyo-shi
 下がり端の別名。または、下がり端に続く平ノリの謡。