過去の演奏会で演奏した曲目をご紹介します。
[上に戻る]
2009年5月4日
「名古屋大学ギターマンドリンクラブ春の演奏会」
|
第1ステージ |
間奏曲「リリー」/G.デ.ミケーリ
夜の静寂/P.シルヴェストリ
チムールの王/F.クァドリーニ
|
第2ステージ |
樹魂の歌 -合唱付-/藤掛廣幸
メリアの平原にて/G.マネンテ
|
|
[上に戻る]
2008年12月27日「第51回 定期演奏会」
|
第1ステージ |
序曲「アルプスの生活」/P.Gagna 中野二郎編
詩的幻想曲「過去への祈り」/ 久保田 孝編
|
第2ステージ |
ジプシー風奇想曲/E.マルチェルリ 帰山栄治編
交響曲「ジェノヴァに捧ぐ」/U.ボッタキアリ
|
第3ステージ |
虹彩/丸本大悟
風の軌跡~マンドリンオーケストラの為の~/小林由直
|
|
[上に戻る]
2008年5月4日「名古屋大学 東北大学 京都教育大学 マンドリン 春の合同演奏会」
|
京都教育大学ステージ |
渚と詩人の三章より 第二楽章 風の詩人
第三楽章 エヴォケイション/伝説的帰帆
/壷井一歩
舞踊風組曲 <TANZ-SUITE>/久保田孝
|
名古屋大学ステージ |
ロマン的協奏曲 /K.Wolki
歌劇「南の港にて」より第一幕への前奏曲
/N.Spinelli 松本譲編
|
三大学合同ステージ |
喜歌劇「軽騎兵」序曲 /Franz von Suppe'
独創的序曲「国境なし」 /G.Manente 中野二郎編
天空の奇蹟
マンドリンオーケストラの為の組曲2008改訂版
/長谷川武宏
|
|
[上に戻る]
2007年12月28日「第50回 定期演奏会」
|
第1ステージ |
歌劇「ウィンザーと陽気な女房たち」序曲 /Otto Nicolai 酒井国作編
プレリュード3 /吉水秀徳
|
第2ステージ |
シンフォニア ハ短調 /Vincenzo Bellini 中野二郎編
瑞木の詩 /末廣健児
|
第3ステージ |
ハ短調の序曲 /帰山栄治 客演指揮 井上泰信
サクセッション=F氏へのオマージュ /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
2007年4月29日「東北大学・名古屋大学 マンドリン春の合同演奏会」
|
第1ステージ (名古屋大学ステージ) |
海 /G.Filippa
樹林蒼蒼 /帰山栄治
|
第2ステージ (東北大学ステージ) |
狂詩曲「海」 /鈴木静一
舞踏会の美女 /leroy anderson
The Walk /長谷川武宏
|
第3ステージ (合同ステージ) |
Remembranza /戸井田まこと
劇的序曲 /Arrigo Cappelletti
|
|
[上に戻る]
2006年12月28日「第49回 定期演奏会」
|
第1ステージ |
歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 /M.I.グリンカ
降誕祭の夜 /A.アマディ
|
第2ステージ |
the seventh islands(2006)<改作初演> /遠藤秀安
ソロマンドリンとマンドリンオーケストラのための「協奏詩曲」
/帰山栄治
|
第3ステージ |
組曲「翼の記憶」<初演> /永井裕人
瞑想曲「夢の魅惑」 /U.ボッタキアリ
|
|
[上に戻る]
2006年5月3日
「名古屋大学・京都教育大学 ジョイントコンサート」
|
第1ステージ (京都教育大学ステージ) |
ドリアード組曲 /長谷川武宏
詩的幻想曲「過去への祈り」 /久保田孝
|
第2ステージ (名古屋大学ステージ) |
YI-ER-SAN /帰山栄治
歌劇『セヴェロトレッリ』より 交響的前奏曲
/Ugo Bottacchiari
|
第3ステージ (合同ステージ) |
組曲 惑星より「木星」
/Gustav.T.Holst 小穴雄一編
ハンガリア狂詩曲
/D.Popper 中野二郎編 cello独奏:井上泰信
2つの動機 /吉水秀徳
|
|
[上に戻る]
2005年12月28日「第48回 定期演奏会」
|
第1ステージ |
歌劇「ナブッコ」序曲 /G.Verdi A.Morlacchi 編曲
Ouverture Historique No.5 /帰山栄治
|
第2ステージ |
Divertimento /E.Anglo
潮騒のうた /酒井国作
|
第3ステージ |
歌劇「南の港にて」間奏曲 /N.Spinelli 中野二郎 編曲
マンドリンオーケストラの為の「北の地平線」 /小林由直
|
|
[上に戻る]
2005年5月4日
「東北大学・獨協大学・名古屋大学・京都教育大学 マンドリンジョイントコンサート」
|
第1ステージ (京都教育大学ステージ) |
交響曲第104番 ニ長調『ロンドン』より第四楽章
/Franz Joseph Haydn Giovanni Francesco Poli編
小組曲より 第一楽章『小舟にて』第二楽章『行列』
/Claude Debussy 鈴木静一編
海の嬉遊曲より第一楽章『航海』 /桑原康雄
|
第2ステージ (獨協大学ステージ) |
Cantilena ~風のカンティレーナ~ /長谷川武宏
劇付随音楽『エグモント』序曲
/Ludwig van Beethoven 末廣健児編
|
第3ステージ (名古屋大学ステージ) |
水青きハワイの海にて
/Alberto William Ketelbey Silvio Ranieri編
ジプシー風セレナータ /Salvatore Falbo
初夏のうた /帰山栄治
|
第4ステージ (東北大学ステージ) |
光る朝~マンドリンオーケストラの為の~ /小林由直
バレエ組曲『コッペリア』
/Leo Delibes 長谷川武宏編
|
第5ステージ (四大学合同ステージ) |
West Side Story /Leonard Bernstein 小穴雄一編
グランドシャコンヌ /藤掛廣幸
|
|
[上に戻る]
2004年12月26日「第47回 定期演奏会」
|
第1ステージ |
ツップオーケストラの為の「メキシコ組曲」 /E.Angulo
メロディ /吉水秀徳
|
第2ステージ |
詩的幻想曲「誓い Il Voto」 /Ugo Bottacchiari
弦楽のための三楽章「トリプティーク Triptyque」
/芥川也寸志 松本譲編
|
第3ステージ |
ハンガリア狂詩曲 作品66 /David Popper 中野二郎編
英雄葬送曲 /Carlo Otello Ratta
|
|
[上に戻る]
2004年5月8日「京都教育大学・名古屋大学 ギターマンドリンクラブ 春の合同演奏会」
|
第1ステージ (名古屋大学ステージ) |
ラ・ペザレーゼ /G.Filippa 中野二郎編
夢うつつ /Ugo.Bottacchiari
|
第2ステージ (京都教育大学ステージ) |
交響的前奏曲 /Mario.Trevisiol 石村隆行編
マンドリン合奏のための二章 /柳田隆介
|
第3ステージ (合同ステージ) |
ダンテ序曲 /Nunzio.Li.Causi 中野二郎編
風の舞曲 /小林由直
|
|
[上に戻る]
2003年12月27日「第46回 定期演奏会」
|
第1ステージ |
劇的序曲「幻の暗礁」 /H.S.Popy M.Maciocchi編
序曲 /吉水秀徳
|
第2ステージ |
亡き王女のためのパヴァーヌ /M.Ravel 久保田孝編
マンドリンオーケストラの為の「懶(らん)」 /遠藤秀安
|
第3ステージ |
ハンガリアの黄昏 /D.Berruti
Ouverture Historique No.2 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
2003年5月4日「名古屋大学・東北大学 マンドリンジョイントコンサート2003」
|
第1ステージ (東北大学ステージ) |
シンフォニア ハ短調
/V.Belllini 中野二郎・井上泰信編
星の庭 /小林由直
|
第2ステージ (名古屋大学ステージ) |
エジプトの秘境にて /A.W.Ketellbey S.Ranieri編
喜歌劇“愛の悪戯”より第一幻想曲
/U.Bottacchiari 石村隆行編
|
第3ステージ (合同ステージ) |
「マンドリンオーケストラのための組曲」より
第三楽章「祝典」 /内藤淳一
シベリア狂詩曲 /G.lvanov 帰山栄治編
杜の鼓動 第一楽章(初演) /丸本大悟
|
|
[上に戻る]
2002年12月26日「第45回 定期演奏会」
|
第1ステージ |
踊りと唄 /R.Calace 中野二郎編
エグモント序曲 /L.V.Beethoven 末廣健児編
|
第2ステージ |
交響曲「ジェノバへ捧ぐ」 /U.Bottacchiari 石村隆行編
彷徨える霊 /U.Bottacchiari 中野二郎編
|
第3ステージ |
ケルト旋律によるアダージョ /M.Bruch 石村隆行編
幻想曲「華燭の祭典」 /G.Manente 中野二郎編
|
|
[上に戻る]
2002年5月11日「’02 春の演奏会」
|
第1ステージ |
組曲第2番 /K.Woelki
幻想曲第1番イ短調 /久保田孝
|
第2ステージ |
英雄行進曲「イアリア」 /A.Amadei
交響的間奏曲「古城の物語」 /I.Anglo Figliolini
組曲「ナポリの風景」 /I.Culotta
|
|
[上に戻る]
2001年12月26日「第44回 定期演奏会」
|
第1ステージ |
雪~ロマンツァとボレロ~ /H.Lavitrano
Ex-trance /吉水秀徳
|
第2ステージ |
歌劇「マノン・レスコー」より第3幕への間奏曲
/G.Puccini 末廣健児編
歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナール /saint=saens 服部正編
|
第3ステージ |
協奏詩曲 /帰山栄治
Ouverture Historique No.6(初演) /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
2001年5月4日「’01 春の演奏会」
|
第1ステージ |
MUSIC FOR PLAY /C.Mandonico
舞曲 /C.Bresgen
海の組曲 /A.Amadei
|
第2ステージ |
星の庭 /小林由直
ディベルティメント /二橋潤一
|
|
[上に戻る]
2001年1月13日「第43回 定期演奏会」
|
第1ステージ |
喜歌劇「軽騎兵」序曲 /F.V.Suppe 末廣健児編
星空のコンチェルト /藤掛廣幸
|
第2ステージ |
3つのボヘミアの伝説 /R.L.Mayer
闘牛士 /C.A.Bracco
ドムラ協奏曲より第一楽章 /Nikolay Budaschkin 帰山栄治編
|
第3ステージ |
ELEGIA for mandolin orchestra /小林由直
交響管弦楽のための音楽 /芥川也寸志 石村隆行編
|
|
[上に戻る]
2000年5月6日「春の演奏会」
|
第1ステージ (名古屋大学ステージ) |
ニンフとファン /V.Billi Morlacchi編
ミレーナ /M.Maciocchi
組曲第1番 /K.Woelki 末廣健児編
|
第2ステージ (東北大学ステージ) |
ソレントの女 /L.Fantauzzi
リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲
/O.Respighi 柳田隆介編
|
第3ステージ (合同ステージ) |
プレリュード2 /吉水秀徳
「詩人と農夫」序曲 /F.V.Suppe 赤城淳編
|
|
[上に戻る]
1999年12月25日「第42回 定期演奏会」
|
第1ステージ |
怯える小鳥 /G.Filippa 中野二郎編
めぐる季節 /高橋太志
|
第2ステージ |
歌劇「仮面舞踏会」第一幕への前奏曲 /G.Verdi E.Giudici編
波~セレナータ~ /C.G.Walter
詩的幻想曲「イル・ヴォート」 /U.Bottacchiari
|
第3ステージ |
序曲 /吉水秀徳
「交響譚詩」第一楽章 /伊福部昭 石村隆行編
|
|
[上に戻る]
1999年5月1日「’99春の演奏会」
|
第1ステージ |
セレナーデ風ガボット /A.Amadei
踊りと唄 /R.Calace 中野二郎編
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲 /P.Mascani
序曲第1番 イ長調 /K.Woelki
|
第2ステージ |
ツップオーケストラの為の「メキシコ組曲」 /E.Angulo
マンドリンオーケストラの為の「舞踊詩」 /大栗裕
|
|
[上に戻る]
1998年12月26日「第41回演奏会」
|
第1ステージ |
無線電信第一連隊 /マネンテ
ミルタリア序曲 /マチョッキ 酒井国作編
グランドシャコンヌ /藤掛廣幸
|
第2ステージ |
交響的前奏曲 /ボッタキアリ
ハ短調の序曲 /帰山栄治
|
第3ステージ |
「黄昏」前奏曲 /ベルッティ
英雄葬送曲 /ラッタ
|
|
[上に戻る]
1998年5月9日「’98 春の演奏会」
|
第1ステージ |
道化師 /ラヴィトラーノ
シンフォニア /マネンテ 中野二郎編
|
第2ステージ |
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より前奏曲
/マスカーニ ポーリ編
夢見つつ /ムニエル 中野二郎編
エグモント序曲 /ベートーヴェン
|
第3ステージ |
ペルシアの市場にて /ケテルビー 原田はじめ編
交響的二章 /小井洋明
|
|
[上に戻る]
1998年1月10日「第40回定期演奏会」
|
第1ステージ |
Moon Light Rhapsody /岩井邦嘉
マンドリンオーケストラのためのファンタジー2 /小桜秀爾
|
第2ステージ |
リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲
/レスピーギ 帰山栄治編
Ouverture Historique No.2 /帰山栄治
|
第3ステージ |
独創的序曲 /カザッツァ ポーリ編
シンフォニアハ短調 /ベリニ 中野二郎編
|
|
[上に戻る]
1997年7月31日「京都大学マンドリンオーケストラとの合同演奏会」
|
京大ステージ |
交響的前奏曲 /ボッタキアリ
歌劇「ジャンニ・スキッキ」より「私のお父さん」
/プッチーニ 冨沢光史編
組曲スペイン /ファルボ
|
名大ステージ |
2つの動機 /吉水秀徳
風のイメージ ~宮崎駿アニメーションメドレー~
/久石譲 酒井国作編
|
合同ステージ |
喜歌劇「軽騎兵」序曲 /スッペ 冨沢光史編
劇的序曲 /カペルレッティ
|
|
[上に戻る]
1997年4月19日「’97 春の演奏会」
|
第1ステージ |
亡き王女の為のパヴァーヌ /ラヴェル 安田邦彦編
メリアの平原にて /マネンテ 中野二郎編
|
第2ステージ |
Fanastic March /御園勝善
過去への尊敬 /メラナ・フォークト
|
第3ステージ |
山と雪と空と /ウクライナ民謡 帰山栄治編
舞踊風組曲第2番 /久保田孝
|
|
[上に戻る]
1996年12月21日「第39回定期演奏会」
|
第1ステージ |
水車小屋の娘達 /マチョッキ
黒い瞳 /ロシア民謡 メニケッティ編
パストラーレ・ファンタジー /藤掛廣幸
|
第2ステージ |
シンフォニア・タプカーラ /伊福部昭 今村杉夫編
Ouverture Historique No.4 /帰山栄治
|
第3ステージ |
Prelude「冬の樹」第2番 /小林由直
華燭の祭典 /マネンテ 中野二郎編
|
|
[上に戻る]
1996年5月25日「’96 春の演奏会」
|
第1ステージ |
サン・ジェスト序曲 /ビテルリ
初夏のうた /帰山栄治
|
第2ステージ |
ポップスメドレー「1960」「1970」「1980」「1990」 /酒井国作編
|
第3ステージ |
美しく青きドナウ /シュトラウス2 帰山栄治編
組曲第1番 /内藤淳一
|
|
[上に戻る]
1996年1月12日「第38回定期演奏会」
|
第1ステージ |
宝玉の舞曲 /ムニエル 中野二郎編
リフレクション /小井洋明
|
第2ステージ |
劇的序曲 /カペルレッティ
序曲 /帰山栄治
|
第3ステージ |
昔と今 /マネンテ 中野二郎編
ゆらぎの彼方 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1995年4月29日「’95 春の演奏会」
|
第1ステージ |
英雄行進曲「イタリア」 /アマディ
祝典舞曲 /アンブロシウス
序曲ニ短調 /ファルボ
|
第2ステージ |
降誕祭の夜 /アマディ
幻想曲第1番 /久保田孝
|
第3ステージ |
ダンテ序曲 /カウシ
Ouverture Historiue No.5 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1994年12月26日「第37回定期演奏会」
|
第1ステージ |
勝利の翼 /マチョッキ
プレリュード2 /吉水秀徳
|
第2ステージ |
シエナ組曲 /チェルライ
セーリスキエ・プラストールイ /マドヴェーエフ 帰山栄治編
|
第3ステージ |
三楽章第1番 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1994年5月4日「’94 春の演奏会」
|
第1ステージ |
イタリーの復活 /アネルリ
Notturno /鶴原勇夫
|
第2ステージ |
帰れソレントへ /ナポリ民謡 酒井国作編
マレキアーレ /ナポリ民謡 酒井国作編
追憶 /スペイン民謡 酒井国作編
聖母の御子 /カタロニア民謡 酒井国作編
“木曾節”のテーマによる幻想曲 /酒井国作編
|
第3ステージ |
ウィンザーの陽気な女房たち /ニコライ 酒井国作編
シャコンヌ /バッハ 飯塚幹夫編
|
|
[上に戻る]
1994年1月7日「第36回定期演奏会」
|
第1ステージ |
白鳥の楽園 /マネンテ
グランド・シャコンヌ /藤掛廣幸
|
第2ステージ |
組曲「エジプトの幻影」 /ミケーリ 中野二郎編
交響詩「我が祖国」より第2曲“モルダウ” /スメタナ
|
第3ステージ |
Ouverture Historique No.2 /帰山栄治
英雄葬送曲 /ラッタ
|
|
[上に戻る]
1993年5月1日「’93 春の演奏会」
|
第1ステージ |
序曲第1番イ長調 /ヴェルキ
舞踊風組曲第2番 /久保田孝
|
第2ステージ |
雨に歌えば /ブラウン 酒井国作編
ジョーズ /ジョン・ウィリアムス 酒井国作編
ゴッドファーザー愛のテーマ /ニロ・ノタ 酒井国作編
ディズニーメドレー /酒井国作編
|
第3ステージ |
海の組曲 /アマディ
ハ短調の序曲 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1992年12月13日「第35回定期演奏会」
|
第1ステージ |
懐かしき追憶 /フィリッパ 中野二郎編
2つの動機 /吉水秀徳
|
第2ステージ |
玩具 /帰山栄治
組曲「展覧会の絵」 /ムソルグスキー 小穴雄一編
|
第3ステージ |
華燭の祭典 /マネンテ 中野二郎編
交響的前奏曲 /ボッタキアリ
|
|
[上に戻る]
1992年5月17日「’92 春の演奏会」
|
第1ステージ |
田園写景 /ファルボ
メリアの平原にて /マネンテ
|
第2ステージ |
We're All Alone /スキャッグス 酒井国作編
So Much In Love
/ジャクソン ウィリアムス ストレイジス 酒井国作編
Memory /ウェバー 酒井国作編
にほんのうた ~日本の愛唱歌メドレー~ /酒井国作編
風のイメージ ~宮崎駿アニメーションメドレー /酒井国作編
|
第3ステージ |
序曲「平成」 /酒井国作
亡き王女の為のパヴァーヌ /ラヴェル 安田邦彦編
歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナール
/サン=サーンス 服部正編
|
|
[上に戻る]
1992年1月16日「第34回定期演奏会」
|
第1ステージ |
ミルタリア序曲 /マチョッキ 酒井国作編
フーガイ短調 /バッハ伝
パストラーレ・ファンタジー /藤掛廣幸
|
第2ステージ |
協奏詩曲(再改訂版) /帰山栄治
交響詩「禿山の一夜」 /ムソルグスキー 鈴木静一編
|
第3ステージ |
三楽章第4番 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1991年5月6日「’91 春の演奏会」
|
第1ステージ |
降誕祭の夜 /アマディ
セリヴィアの理髪師・序曲 /ロッシーニ 宮本慶孝編
|
第2ステージ |
彷徨える霊 /ボッタキアリ 中野二郎編
ボカリーズ4「風の歌」 /熊谷賢一
|
第3ステージ |
舞踊風組曲 /久保田孝
Ouverture Historique No.4 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1990年12月24日「第33回定期演奏会」
|
第1ステージ |
カステルレイモンド /ボッタキアリ 松本譲編
間奏曲 /ファルボ
シンフォニア /マネンテ 中野二郎編
|
第2ステージ |
道化師の朝の歌 /ラヴェル 川島博編
リュートのための古風な舞曲とアリア第1組曲
/レスピーギ 帰山栄治編
|
第3ステージ |
リフレクション /小井洋明
Ouverture Historique No.5 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1990年5月20日「’90 春の演奏会」
|
第1ステージ |
“アイネ・クライネ・ナハトムジーク”より第1楽章
/モーツァルト 大栗裕編
パヴァーヌ /フォーレ 伊藤敏明編
仮面・序曲 /マスカーニ ボッタキアリ編
|
第2ステージ |
ボカリーズ4「たそがれの歌」 /熊谷賢一
焉 /酒井国作
|
第3ステージ |
劫(再改訂版) /帰山栄治
うねり第2番 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1989年12月13日「第32回定期演奏会」
|
第1ステージ |
ロマン風協奏曲 /ヴェルキ
グランド・シャコンヌ /藤掛廣幸
|
第2ステージ |
Purelude「冬の樹」 /小林由直
白鷺の幻影 /野村朗
|
第3ステージ |
三楽章第3番 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1989年5月14日「’89 春の演奏会」
|
第1ステージ |
シベリア狂詩曲 /イワノフ 帰山栄治編
古風なメヌエット /ラヴェル
エグモント序曲 /ベートーヴェン
|
第2ステージ |
ゆめ!うつつ! /ボッタキアリ
序曲「平成」 /酒井国作
|
第3ステージ |
舞踊詩 /大栗裕
まわき /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1988年12月8日「第31回定期演奏会」
|
第1ステージ |
田園写景 /ファルボ 中野二郎編
スラブ行進曲 /チャイコフスキー 赤城淳編
|
第2ステージ |
2つの動機 /吉水秀徳
Sight Sequence /小林由直
|
第3ステージ |
三楽章第1番 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1988年5月14日「’88 春の演奏会」
|
第1ステージ |
イタリア /アマディ
夢見つつ /ムニエル 中野二郎編
過去への尊敬 /メラナ・フォークト
|
第2ステージ |
美しく青きドナウ /シュトラウス? 瀧博編
リュートの為の古風な舞曲とアリア第3組曲
/レスピーギ 帰山栄治編
|
第3ステージ |
Pellucid illusion /小林由直
玩具 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1987年12月13日「第30回定期演奏会」
|
第1ステージ |
ペールギュント第1組曲 /グリーク
舞踊風組曲第2番 /久保田孝
|
第2ステージ |
協奏詩曲 /帰山栄治
トリプティーク /芥川也寸志 伊藤敏明編
|
第3ステージ |
三楽章第4番 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1987年5月9日「’87 春の演奏会」
|
第1ステージ |
滅びし国 /フィリッパ
海の組曲 /アマディ
|
第2ステージ |
組曲第2番 /ヴェルキ
交響的前奏曲 /ボッタキアリ
|
第3ステージ |
ロシアの祭日 /バフムトーヴァ 帰山栄治編
序曲 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1986年12月17日「第29回定期演奏会」
|
第1ステージ |
祝典舞曲 /アンブロシウス
夕べ /ボッタキアリ
シンフォニア ハ短調 /ベリニ 中野二郎編
|
第2ステージ |
亡き王女の為のパヴァーヌ /ラヴェル 安田邦彦編
エジプトの幻影 /ミケーリ 中野二郎編
|
第3ステージ |
シンフォニエッタNo.1 /松岡裕泰
Ouverture Historique No.2 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1986年5月13日「’86 春の演奏会」
|
第1ステージ |
ペルシャの市場にて /ケテルビー 服部正編
シエナ組曲 /チェルライ
|
第2ステージ |
バラード /川島博
交響曲第5番第2楽章 /プロコフィエフ 酒井国作編
|
第3ステージ |
Ouverture Historique No.4 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1985年12月12日「第28回定期演奏会」
|
第1ステージ |
シンフォニア /マネンテ 中野二郎編
夢想 /コマロフ 帰山栄治編
レナータ /ラヴィトラーノ
|
第2ステージ |
第二小組曲 /ミケーリ 中野二郎編
ペガサス /菅野由弘
|
第3ステージ |
バーレスク /大栗裕
ちまた"CHIMATA" /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1985年5月11日「’85 春の演奏会」
|
第1ステージ |
ロシア幻想曲 /ブゥダーシキン 帰山栄治編
中世の放浪学生 /アマディ 中野二郎編
|
第2ステージ |
夢の魅惑 /ボッタキアリ
パストラーレ・ファンタジー /藤掛廣幸
|
第3ステージ |
まわき /帰山栄治
Ouverture Historique No.3 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1984年12月11日「第27回定期演奏会」
|
第1ステージ |
ミルタリア序曲 /マチョッキ 酒井国作
バイカル物語 /ブゥダーシキン 帰山栄治
水青きハワイの海にて /ケテルビー ラニエリ編
|
第2ステージ |
協奏詩曲 /帰山栄治
リュートの為の古風な舞曲とアリア第3組曲
/レスピーギ 帰山栄治編
|
第3ステージ |
三楽章第3番 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1984年5月18日「’84 春の演奏会」
|
第1ステージ |
白鳥の楽園 /マネンテ
彷徨える霊 /ボッタキアリ 中野二郎編
|
第2ステージ |
エグモント・序曲 /ベートーヴェン
グランド・シャコンヌ /藤掛廣幸
|
第3ステージ |
トリプティーク /芥川也寸志 伊藤敏明編
劫(再改訂版) /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1983年12月22日「第26回定期演奏会」
|
第1ステージ |
水車小屋の娘達 /マチョッキ
間奏曲 /ファルボ
仮面・序曲 /マスカーニ ボッタキアリ編
|
第2ステージ |
夢!うつつ! /ボッタキアリ
組曲第3番 /久保田孝
|
第3ステージ |
三楽章第1番 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1983年6月7日「東京公演」
|
第1ステージ |
愛の勝利 /マチョッキ
海の組曲 /アマディ
|
第2ステージ |
過去への尊敬 /メラナ・フォークト
誓い /ボッタキアリ
|
第3ステージ |
組曲 /ウール
Ouverture Historique No.4 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1982年??月??日「第25回定期演奏会」
|
第1ステージ |
オアシスにて /マルティ
夏の庭 /シルヴェストリ
田園写景 /ファルボ
|
第2ステージ |
交響的前奏曲 /ボッタキアリ
組曲「エジプトの幻影」 /ミケーリ 中野二郎編
|
第3ステージ |
うねり /帰山栄治
二章 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1982年5月22日「’82 春の演奏会」
|
第1ステージ |
祝典舞曲 /アンブロシウス
ソナタイ短調 /久保田孝
|
第2ステージ |
神秘 /カペルレッティ
ガボット /ベートーヴェン 中野二郎編
夢の魅惑 /ボッタキアリ
|
第3ステージ |
玩具 /帰山栄治
序曲 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1981年12月17日「第24回定期演奏会」
|
第1ステージ |
降誕祭の夜 /アマディ
城の物語 /フィリオリーニ
序曲ニ短調 /ファルボ
|
第2ステージ |
叙情組曲 /ブゥダーシキン 帰山栄治編
ロシアの歌 /ポズドニアコフ 帰山栄治編
ロシア序曲 /ブゥダーシキン 帰山栄治編
|
第3ステージ |
バーレスク /大栗裕
Ouverture Historique No.2 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1981年5月16日「’81 春の演奏会」
|
第1ステージ |
組曲第2番 /ヴェルキ
協奏曲ロ短調 /スターク
|
第2ステージ |
土偶 /大栗裕
|
第3ステージ |
楽興の時 /マンデルリ
華燭の祭典 /マネンテ 中野二郎編
|
|
[上に戻る]
1980年12月23日「第23回定期演奏会」
|
第1ステージ |
フローラ /カペルレッティ
海の印象 /モンタナリ
仮面 序曲 /マスカーニ ボッタキアリ編
|
第2ステージ |
セーリスキエ・プラストールイ /マトヴェーエフ 帰山栄治編
ロシアの祭日 /パフムトーヴァ 帰山栄治編
|
第3ステージ |
カプリチオ /帰山栄治
Ouverture Historique No.3 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1980年5月30日「’80 春の演奏会」
|
第1ステージ |
アーヴェント・ムジーク /シヴァーエン
協奏曲ハ長調 /ヴィヴァルディ 中野二郎編
|
第2ステージ |
彷徨える霊 /ボッタキアリ 中野二郎編
英雄葬送曲 /ラッタ
|
第3ステージ |
初夏のうた /帰山栄治
合奏曲 /小桜秀爾
|
|
[上に戻る]
1980年1月19日「第22回定期演奏会」
|
第1ステージ |
夕べ /ボッタキアリ
交響的間奏曲 /ボッタキアリ 中野二郎編
誓い /ボッタキアリ
|
第2ステージ |
トリプティーク /芥川也寸志 伊藤敏明編
リュートの為の古風な舞曲とアリア第1組曲
/レスピーギ 帰山栄治編
|
第3ステージ |
ラプソディ京都 /帰山栄治
ハ短調の序曲 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1979年5月26日「’79 春の演奏会」
|
第1ステージ |
婚約者 /フィリッパ
交響的前奏曲 /ボッタキアリ
|
第2ステージ |
オリエントの聖なる河 /大矢薫
劫(改作) /帰山栄治
|
第3ステージ |
市場にて /ブゥダーシキン 帰山栄治編
コンチェルト・ファンタジー /アレクサンドロフ 帰山栄治編
|
|
[上に戻る]
1978年12月15日「第21回定期演奏会」
|
第1ステージ |
愛の勝利 /マチョッキ
カヴァレリア・ルスティカーナ・間奏曲 /マスカーニ ビルリ編
|
第2ステージ |
シンフォニア /マネンテ 中野二郎編
リュートの為の古風な舞曲とアリア第3組曲
/レスピーギ 帰山栄治編
|
第3ステージ |
パストラーレ・ファンタジー /藤掛廣幸
三楽章第3番 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1978年5月31日「東京公演」
|
第1ステージ |
ロシア幻想曲 /ブゥダーシキン 帰山栄治編
夜曲 /ヴァシリェーンコ 帰山栄治編
|
第2ステージ |
ボカリーズ3「たそがれの歌」 /熊谷賢一
じょんがら /藤掛廣幸
|
第3ステージ |
うねり /帰山栄治
Ouverture Historique No.2 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1977年12月16日「第20回定期演奏会」
|
第1ステージ |
ノスタルジー /シルヴェストリ
エスカーヴの嘆き /ラウダス
|
第2ステージ |
夢!うつつ! /ボッタキアリ
蜘蛛の糸 /田島孝一
|
第3ステージ |
群炎2 /熊谷賢一
三章第2番 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1977年6月10日「’77 春の演奏会」
|
第1ステージ |
主題と変奏 /ミラネージ
田園写景 /ファルボ
|
第2ステージ |
プレリュード1 /古川芳子
ボカリーズ4「風の歌」 /熊谷賢一
|
第3ステージ |
カプリチオ /帰山栄治
序曲 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1976年12月17日「第19回定期演奏会」
|
第1ステージ |
スペイン序曲 /ベーレント
マドリガル /ジュディチ
劇的序曲 /カペルレッティ
|
第2ステージ |
組曲第2番 /久保田孝
舞踊風組曲 /久保田孝
|
第3ステージ |
初夏のうた /帰山栄治
Ouverture Historique /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1976年5月1日「’76 春の演奏会」
|
第1ステージ |
間奏曲 /ヴァルロート
夜曲 /コペルティーニ
雪 /ラヴィトラーノ
|
第2ステージ |
リュートの為の古風な舞曲とアリア第3組曲
/レスピーギ 帰山栄治編
|
第3ステージ |
序曲ニ短調 /ファルボ
メリアの平原にて /マネンテ 中野二郎編
|
|
[上に戻る]
1975年12月20日「第18回定期演奏会」
|
第1ステージ |
過去への尊敬 /メラナ・フォークト
誓い /ボッタキアリ
|
第2ステージ |
ギター協奏曲 /帰山栄治
|
第3ステージ |
三楽章第2番 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1975年6月7日「京都公演」
|
第1ステージ |
三つのウクライナ民謡による幻想曲 /帰山栄治
ロシアの祭日 /パフムトーヴァ 帰山栄治編
|
第2ステージ |
ソナタイ短調 /久保田孝
フォノリトス /戸島美喜夫
|
第3ステージ |
劫 /帰山栄治
序曲 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1974年12月14日「第17回定期演奏会」
|
第1ステージ |
マンドリンの群 /ブラッコ
神秘 /カペルレッティ
交響的前奏曲 /ボッタキアリ
|
第2ステージ |
フォノリトス /戸島美喜夫
ファンタジー /小桜秀爾
|
第3ステージ |
三楽章第1番 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1974年5月4日「’74 春の演奏会」
|
第1ステージ |
レナータ /ラヴィトラーノ
間奏曲 /ファルボ
仮面・序曲 /マスカーニ ボッタキアリ編
|
第2ステージ |
組曲第4番 /ヘンデル ヴェルキ編
夢!うつつ!/ボッタキアリ
序曲ニ短調 /ファルボ
|
第3ステージ |
コンチェルト・ファンタジー /アレクサンドロフ 帰山栄治編
ロシア序曲 /ブゥダーシキン 帰山栄治編
|
|
[上に戻る]
1973年12月20日「第16回定期演奏会」
|
第1ステージ |
祈り /ボッタキアリ
マンドリン芸術 /マネンテ
|
第2ステージ |
リュートの為の古風な舞曲とアリア第1組曲
/レスピーギ 帰山栄治編
ロシア幻想曲 /ブゥダーシキン 帰山栄治編
|
第3ステージ |
三楽章第3番 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1973?年??月??日「地方公演 郡上八幡・高山」
|
第1ステージ |
スペイン序曲 /ベーレント
夜奏的間奏曲 /クレパルディ
雪 /ラヴィトラーノ
|
第2ステージ |
ドゥムカ /ホルミノフ 帰山栄治編
玩具 /帰山栄治
|
第3ステージ |
映画音楽集
華燭の祭典 /マネンテ
|
|
[上に戻る]
1972年12月23日「第15回定期演奏会」
|
第1ステージ |
独創的序曲 /カザッツァ ポーリ編
誕生日の幻影 /ミラネージ
メリアの平原にて /マネンテ 中野二郎編
|
第2ステージ |
序奏とファンダンゴ /ボッケリーニ 酒井康雄編
リュートの為の古風な舞曲とアリア第3組曲
/レスピーギ 帰山栄治編
|
第3ステージ |
二章 /清田健一
序曲 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1972年5月2日「’72 春の演奏会」
|
フローラ /カペルレッティ
月と恋 /マッサ
エカーヴの嘆き /ラウダス
ポルカ /ボロディン
ロシアの歌 /ポズドニアコフ 帰山栄治編
ロシア序曲 /ブゥダーシキン 帰山栄治編
悲愴組曲 /アンブロシウス
交響的前奏曲 /ボッタキアリ
|
|
[上に戻る]
1971年12月18日「第14回定期演奏会」
|
朝の歌 /アマディ
人生のたそがれ /ラヴィトラーノ
アンダンテとポロネーズ /メッツァカーボ
序曲ニ短調 /ファルボ
玩具 /帰山栄治
三楽章第2番 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1971年4月29日「’71 春の演奏会」
|
演奏会用ポロネーズ /マルチェリ
ジプシー風綺想曲 /マルチェリ
ワルソーの思い出 /ラニエリ
三つのウクライナ民謡による幻想曲 /帰山栄治
山と雪と空と /帰山栄治編
ハ短調の序曲 /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1970年11月27日「第13回定期演奏会」
|
アルプスの祭 /フィリオリーニ
神秘 /カペルレッティ
シンフォニア・ロマンティア /アネルリ
黄昏 /ベルッティ
ギター協奏曲イ短調 /ジュリアーニ 帰山栄治編
主題と変奏 /ミラネージ
田園風景 /ファルボ
Ouverture Historique /帰山栄治
|
|
[上に戻る]
1969年12月24日「第12回定期演奏会」
|
孤独 /コシャト ベルレンギ編
フローレンスの思い出 /ベルレンギ
山吹く風 /モルラッキ
交響的前奏曲 /ボッタキアリ
マンドリン芸術 /マネンテ
三楽章第1番 /帰山栄治
アダージョ・マ・ノン・トロッポ /ベートーヴェン ヴェルキ編
序曲第5番 /ヴェルキ
|
|
[上に戻る]
1969年5月2日「’69 春の演奏会」
|
エカーヴの嘆き /ラウダス
月と恋 /マッサ
古譚 /ジュディチ
ハ短調の序曲 /帰山栄治
リュートの為の古風な舞曲とアリア第3組曲 /レスピーギ 鶴原明夫編
華燭の祭典 /マネンテ 中野二郎編
|
|
[上に戻る]
1968年12月14日「演奏会」
|
熱情 /ブランツォーリ
間奏曲 /ファルボ
カイロの鵞鳥・序曲 /モーツァルト マチョッキ編
ロンド /ジュリアーニ
小組曲 /ボッタキアリ
ギリシャ風狂詩曲 /ラウダス
ローラ /ラヴィトラーノ
組曲スペイン /ファルボ
|
|
[上に戻る]
1968年5月23日「10周年記念演奏会」
|
東洋の神秘境にて /ベルッティ
ゆめ!うつつ! /ボッタキアリ
ダンテ序曲 /リ・カウシ 中野二郎編
悲愴組曲 /アンブロシウス
スイスの牧人 /モルラッキ カンパニーニ編
序曲ニ短調 /ファルボ
人魚(改作) /鈴木静一
|
|
[上に戻る]
1967年12月26日「第10回定期演奏会」
|
北夷 /鈴木静一
ヴォルガは流れる /鈴木静一
第3協奏曲 /ジュリアーニ 中野二郎編
アルプス写景 /メラナ・フォークト
誓い /ボッタキアリ
劇的序曲 /カペルレッティ
ペールギュント第1組曲 /グリーク
ハンガリア狂詩曲第2番 /リスト ビルリ編
|
|
[上に戻る]
1967年5月8日「神戸大学との合同演奏会」
|
誓い /ボッタキアリ
華燭の祭典 /マネンテ 中野二郎編
ソレントの女 /ファンタウッツィ
月ありき /マルティーノ
ダンテとベアトリーチェ /グラツィアーニ・ワルテル
仮面・序曲 /マスカーニ ボッタキアリ編
メリアの平原にて /マネンテ
|
|
[上に戻る]
1966年12月18日「第9回定期演奏会」
|
イターラ /マッキーニ
村祭 /カンナ
我等が故郷の山々に /ジョバンニ 中野二郎編
リュートの為の古風な舞曲とアリア第3組曲 /レスピーギ 岡本一郎編
マンドリン芸術 /マネンテ
古いスペイン舞曲に関する瞑想 /ベーレント
組曲第6番 /アンブロシウス
序曲第2番 /ヴェルキ
序曲第3番 /ヴェルキ
|
|
[上に戻る]
1965年12月17日「第8回定期演奏会」
|
ミルタリア序曲 /マチョッキ
スペインの女 /カンナ
仮面・序曲 /マスカーニ ボッタキアリ編
フォリアの変奏 /ソル ベーレント編
月と恋 /マッサ
ローラ /ラヴィトラーノ
劇的序曲 /カペルレッティ
マーヤーの結婚 /大栗裕
|
|
[上に戻る]
1965年6月11日「6月演奏会」
|
フローラ /カペルレッティ
主題と変奏 /ミラネージ
田園写景 /ファルボ
過去への尊敬 /メラナ・フォークト
ペルシアの市場にて /ケテルビー 服部正編
カヴァレリア・ルスティカーナ・間奏曲 /マスカーニ ビルリ編
バグダッドの太守 /ボアイアルディ マチョッキ編
カルメン幻想曲 /ビゼー ビルリ編
交響的前奏曲 /ボッタキアリ
ジプシー風綺想曲 /マルチェルリ
メリアの平原にて /マネンテ
|
|
[上に戻る]
1964年12月6日「第7回定期演奏会」
|
小英雄 /マネンテ
アンダンテとポロネーズ /メッツァカーボ
望まれし日 /ブランツォーリ
序曲ニ短調 /ファルボ
組曲「スペイン」
ギリシア風狂詩曲 /ラウダス
童謡ファンタジー /中村茂隆編
豊年踊り /福田五彦
序曲第4番 /ファルボ
|
|
[上に戻る]
1964年5月18日「5月演奏会」
|
交響的前奏曲 /ジェラール
モスコーの真昼 /ベルッティ
ロンダ・ミステリオーサ /マネンテ
城の物語 /フィリオリーニ
カイロの思い出 /マネンテ
序曲ニ短調 /ファルボ
エカーヴの嘆き /ラウダス
レナータ /ラヴィトラーノ
アイネ・クライネ・ナハトムジーク /モーツァルト 大栗裕編
|
|
[上に戻る]
1963年12月23日「第6回定期演奏会」
|
組曲第4番 /ヘンデル ヴェルキ編
ソナチネハ短調 /ベートーヴェン ヴェルキ編
晩秋 /マネンテ
水車小屋の娘達 /マチョッキ
マンドリンの群 /ブラッコ
ハンガリアの黄昏 /ブラッコ
人魚 /鈴木静一
セリビアの理髪師・序曲 /ロッシーニ マルチェルリ編
地獄谷の一夜 /ジュリアン
序曲第3番 /ヴェルキ
|
|
[上に戻る]
1962年12月24日「第5回定期演奏会」
|
牧人の王・序曲 /モーツァルト マチョッキ編
聖ルチオの鐘 /サルトリ
イタリア民謡集 /赤城淳編
黎明 /ファンタウッツィ
メリアの平原にて /マネンテ
ローラ /ラヴィトラーノ
夜曲 /コペルティーニ
過去への尊敬 /メラナ・フォークト
マーヤーの結婚 /大栗裕
|
|
[上に戻る]
1961年12月16日「第4回定期演奏会」
|
サン・ジュスト序曲 /ビルテリ
前奏曲 /ラニエリ
イタリアの復活 /アネルリ
雪 /ラヴィトラーノ
カルメン序曲 /ビゼー ビルリ編
山の印象 /鈴木静一
序曲第4番 /ヴェルキ
麦祭 /マチョッキ
|
|
[上に戻る]
1960年12月17日「第3回定期演奏会」
|
西城より /川崎貞利
南の哀愁 /イタリア民謡 中野二郎編
民謡調間奏曲 /平山英三郎
可愛い夷召し使い /メッツァカーボ
オレンジのホタ /武井守成
海の組曲 /アマディ
熱情 /ブランツォーリ
エスパニア・カーニ /マルキーナ
秘密の結婚・序曲 /チマローザ
レナータ /ラヴィトラーノ
魔女の谷 /メニケッティ
浜辺の歌 /成田為三 中野二郎編
ローレライ・パラフレーズ /ネスバドヴァ ラニエリ編
|
|
[上に戻る]
1960年6月18日「第2回定期演奏会」
|
序曲第1番 /ヴェルキ
オラーチョ兄弟とクリアーチョ兄弟・序曲 /チマローザ ポーリ編
武井守成作品集 /武井守成
巴旦杏の樹の下で /モルダヴ地方民謡 ヒリガー編
スペインの印象 /プーシュロン
アルモール /ベール
マンドリンの群 /ブラッコ
|
|
[上に戻る]
1958年11月29日「第1回定期演奏会」
|
サン・ジュスト序曲 /ビルテリ
スペイン組曲 /グラツィアーニ・ワルテル
マンドリニストの行進曲 /メッツァカーポ
森の踊り /アレシオス
村祭 /ビルリ
メヌエット /ラモー アマディ編
小さな騎兵の行進曲 /アルビン
即興的スケルツォ /グラツィアーニ・ワルテル
蝶々の主題による変奏曲 /服部正
レノ河 /ポーシェル
スペイン狂詩曲 /サルベッティ
|
|